京都 河井寛次郎記念館
新規案件の打合せで
宝塚の現場を訪れたあと
阪急電車に飛び乗って京都へ。
河井寛次郎記念館

京都を拠点に活動した
陶工、寛次郎の住まい兼仕事場。
日本各地の民家(主に飛騨高山)
を参考にしつつ
独自の構想のもとに設計し
昭和12年に建築されたそう。
以前TV番組で観ていて
行ってみたいと思っていた場所です。

質素素朴ながらも
使っている素材が素晴らしいし、
調度品もそれぞれに味があり
どれもこの家に合っていました。
好きなものを選んでいったら
自然とこうなったみたいな感じが素敵。

登り窯は
なんともいえない存在感で
かっこいいの一言!
これはぜひ間近で見てほしい。


河井寛次郎記念館のあとは
隈研吾さんが手がけた
ドーナツショップへ。

ざる(竹籠)がいっぱい
ぶら下がってました。
インスタ映えなのかなあ。
(ちょっとやりすぎ感)

ドーナツ食べて
時間がないので
そのまま高島屋のたん熊で食事して...
お腹いっぱいで
新幹線に乗りました笑

弾丸京都旅
刺激をもらえてリフレッシュ。
案内してくれたNちゃんありがとう。
宝塚の現場を訪れたあと
阪急電車に飛び乗って京都へ。
河井寛次郎記念館

京都を拠点に活動した
陶工、寛次郎の住まい兼仕事場。
日本各地の民家(主に飛騨高山)
を参考にしつつ
独自の構想のもとに設計し
昭和12年に建築されたそう。
以前TV番組で観ていて
行ってみたいと思っていた場所です。

質素素朴ながらも
使っている素材が素晴らしいし、
調度品もそれぞれに味があり
どれもこの家に合っていました。
好きなものを選んでいったら
自然とこうなったみたいな感じが素敵。

登り窯は
なんともいえない存在感で
かっこいいの一言!
これはぜひ間近で見てほしい。


河井寛次郎記念館のあとは
隈研吾さんが手がけた
ドーナツショップへ。

ざる(竹籠)がいっぱい
ぶら下がってました。
インスタ映えなのかなあ。
(ちょっとやりすぎ感)

ドーナツ食べて
時間がないので
そのまま高島屋のたん熊で食事して...
お腹いっぱいで
新幹線に乗りました笑

弾丸京都旅
刺激をもらえてリフレッシュ。
案内してくれたNちゃんありがとう。
- 関連記事
-
-
刺繍シアー×リネンライク
-
冬の装いに。
-
京都 河井寛次郎記念館
-
ペールトーンが優しい空間に
-
リフォーム工事始まりました
-
スポンサーサイト