小田原 江之浦測候所
Category : お出かけ
かねてから訪れてみたかった
小田原文化財団 江之浦測候所へ。
心配していた天気はまずまず。
根府川駅。
無人駅なんです。レトロ感満載。

バスに揺られて
くねくねした山道を上ると10分ほどで到着。
各施設は、ギャラリー棟、石舞台、光学硝子舞台
茶室、庭園、門などから構成されています。

ギャラリー棟
海抜100メートル地点に
100メートルのギャラリーが
海に向かって流れるように建っている。

自然剥離肌の大谷石に覆われた
重厚な壁が素敵。
それに対比するように対面のガラスは
柱の支えなしに37枚が自立していて
計算しつくされたこの空間を
夏至の朝、海から昇る太陽光が
数分間に渡って駆け抜けるという。
(なんてロマンチック)

海に続く石畳
眼前に相模湾を望む舞台。
まさに圧巻!

光学硝子舞台
ヒノキの懸造り(かけづくり)の上に
光学硝子が敷き詰められた
モダンな舞台。


鉄板でできたトンネル?もかっこいい
もともとはみかん畑の山。
今もみかんは
農家さんが収穫しているらしいです。

みかん畑のほかにも
自然のままの竹林が残されていたり
杉本博司氏が継承していきたいものが
(建築様式や伝統工法、石材...など)
自然と一体に
肌で感じられる場所になっていました。
ただ全部歩いて回ると、勾配があるので
けっこう、かなり、大変かも。

一番下から舞台を見上げる

無限に広がる海と空。
この日は曇天だったので
海と空の境目があいまいで
これはこれで素敵でした。
小田原文化財団 江之浦測候所へ。
心配していた天気はまずまず。
根府川駅。
無人駅なんです。レトロ感満載。

バスに揺られて
くねくねした山道を上ると10分ほどで到着。
各施設は、ギャラリー棟、石舞台、光学硝子舞台
茶室、庭園、門などから構成されています。

ギャラリー棟
海抜100メートル地点に
100メートルのギャラリーが
海に向かって流れるように建っている。

自然剥離肌の大谷石に覆われた
重厚な壁が素敵。
それに対比するように対面のガラスは
柱の支えなしに37枚が自立していて
計算しつくされたこの空間を
夏至の朝、海から昇る太陽光が
数分間に渡って駆け抜けるという。
(なんてロマンチック)

海に続く石畳
眼前に相模湾を望む舞台。
まさに圧巻!

光学硝子舞台
ヒノキの懸造り(かけづくり)の上に
光学硝子が敷き詰められた
モダンな舞台。


鉄板でできたトンネル?もかっこいい
もともとはみかん畑の山。
今もみかんは
農家さんが収穫しているらしいです。

みかん畑のほかにも
自然のままの竹林が残されていたり
杉本博司氏が継承していきたいものが
(建築様式や伝統工法、石材...など)
自然と一体に
肌で感じられる場所になっていました。
ただ全部歩いて回ると、勾配があるので
けっこう、かなり、大変かも。

一番下から舞台を見上げる

無限に広がる海と空。
この日は曇天だったので
海と空の境目があいまいで
これはこれで素敵でした。
- 関連記事
-
-
小田原 江之浦測候所
-
軽井沢現代美術館
-
エロイーズカフェ@軽井沢
-
ちきりや工芸店@松本
-
柚木紗弥郎の染色と軽井沢
-
スポンサーサイト