-
小田原 江之浦測候所
かねてから訪れてみたかった小田原文化財団 江之浦測候所へ。心配していた天気はまずまず。根府川駅。無人駅なんです。レトロ感満載。バスに揺られてくねくねした山道を上ると10分ほどで到着。各施設は、ギャラリー棟、石舞台、光学硝子舞台茶室、庭園、門などから構成されています。ギャラリー棟海抜100メートル地点に100メートルのギャラリーが海に向かって流れるように建っている。自然剥離肌の大谷石に覆われた重厚な壁が素敵...
0 コメントの投稿 -
軽井沢現代美術館
すこし遅めの夏休み。軽井沢へ。いつも移動は車に頼りがちなのだけれど今回は天気もよかったので(暑くもなく寒くもなく)ぶらぶらと森の中を散策。軽井沢現代美術館はお気に入りの場所。モダンで明るい空間の中現代アートが楽しめる。草間彌生、村上隆、奈良美智などの作品は常設展示。ポスターや版画は購入できたりとなかなかいい。ロッカクアヤコの作品眺めていると幸せな気持ちに。ダンボールやその辺にある素材に筆を使わず、...
0 コメントの投稿 -
エロイーズカフェ@軽井沢
今年は天気にも恵まれ暖かくて快適だった軽井沢。新緑はちょっと先なのもあって人はまばら...(この時期穴場)軽井沢駅から徒歩15分エロイーズカフェ(旧ハーモニーハウス)へ。一度訪れてみたかった場所です。長年軽井沢で夏を過ごしてきたアメリカ人音楽家 エロイーズの依頼によって建てられた音楽ホール兼合宿施設「ハーモニーハウス」設計は吉村順三。老朽化しつつあった建物のダイニングスペースなどを修繕し現在カフェにな...
0 コメントの投稿 -
ちきりや工芸店@松本
新宿から特急あずさで約3時間。クラフトの街 松本へ日帰り旅。レトロな城下町と大好きな民藝を存分に味わってきました。お昼に到着、まずはお蕎麦屋さんで腹ごしらえ!こばやし二枚で一人前 ボリュームたっぷりせいろと信州の馬刺しをいただきました。馬刺し、うまし。お昼ごはんのあとは今回の旅の楽しみこまごまとした小さなお店が立ち並ぶ中町通りへ。ちきりや工芸店ちきりや工芸店は松本民芸館を創設した丸山太郎氏のお店。...
0 コメントの投稿 -
柚木紗弥郎の染色と軽井沢
染色家 柚木沙弥郎氏の作品と歴史ある建物との共鳴を楽しみに日本民藝館に行ってきました。日本民藝館柚木沙弥郎氏は大正生まれの染色家。力強く、大胆でモダンな柄や鮮やかな色彩感が素晴らしい。とくにメキシコの影響を受けた柄(もよう)と柚木レッドと呼ばれる赤へのこだわりが印象的でした。6/24まで開催中。とてもよかったのでもう一度訪れたいなと思ってます。柚木氏はマティスやアレクサンダー・ジラートが好きとのこと。...
0 コメントの投稿 -
アンスティチュ・フランセ東京
飯田橋駅から徒歩10分ほど。大通りから一歩入った坂をのぼると緑に囲まれた雰囲気のいい建物が現れます。アンスティチュ・フランセ東京フランス政府公式機関。現在はフランス語学校になっていて誰でも自由に見学できます。フランスっぽい 赤!がかわいいカフェところかしこにエスプリを感じる。いいなあ、この雰囲気大好き!フランス語の本屋さん学校内にある図書室がこれまたツボでした。モダンでクール。無料で閲覧できるそうあ...
0 コメントの投稿 -
YAYOI KUSAMA MUSEUM
2017年10月にオープンした草間彌生美術館へ行ってきました。日時指定の事前予約が必要とのことで、販売開始に合わせてPCの前でスタンバイ!(毎月1日に翌々月分のチケットを販売)とても人気のようで販売開始直後にsold out。5階建ての白いビル水玉がお出迎え。真っ白な天井の高い空間にモノクロのドローイングや色鮮やかなパンチのある作品が並ぶ。エネルギッシュでありながら繊細でモダンな世界はす・ご・いの一言。大人の感覚...
0 コメントの投稿 -
脇田和アトリエ山荘
先週末、軽井沢に行ってきました。一年に一度開催される建築ワークショップに参加。脇田和アトリエ山荘を見学しました。(夏に一度訪れて、中を見てみたいと思っていたので楽しみに!)脇田美術館に隣接するアトリエ山荘は友人である吉村順三の設計によるもの。こぶしの木を囲むように、細長い、くの字の建物。一部がピロティになっています。(これが素敵)山荘はこぢんまりとした広さなので何組かに分かれて、順番に案内されまし...
0 コメントの投稿