以前から訪れてみたいと思っていた
鎌倉 もやい工藝。
鎌倉駅からすこし奥まった
閑静な場所に
ひっそりとありました。

雰囲気からしていい
期待度高まる。

昔ながらの堅牢で簡素な民藝の器が
ずらっと並んでました。
どれも素敵。
お目当ての
小鹿田焼き(おんたやき)の
飛びカンナ2枚をいそいそと購入。
_convert_20220526161211.jpg)
お店の方の話によると
坂本浩二さんのお皿だそう。
うれしいな、大切にします。

パスタ、煮付、炒め物しかり
サンドイッチなど
なんでも合ってしまう懐の深さ。
ほぼ毎日の食卓で大活躍。
ありきたりの料理が
すこぶる美味しそうに見えます笑
もやい工藝::::
鎌倉でのランチは
揚げ物が食べたくなって
とんかつ小満ちへ。

おいしゅうございました。
こちらのお店は
養老孟司さんの
行きつけのお店だそうです。
養老先生の大ファンなんですよね。
まるちゃんも。
スポンサーサイト
いろいろと進行中。
中央区にお住まいのA様邸。
お子さんが小学生になるのを機に
ご依頼いただきました。
玄関廊下、リビングダイニング、
寝室、子供部屋と各部屋をプランニング。
before

使いやすく機能的。
そして木の温もりを感じる空間に。
昼間はBook Cafe、夜はBar的な?
もうすぐ本棚の造作家具工事が始まります。
完成がひじょうに楽しみな案件です。
::::
GW中行ってみた人気のカフェ。
代々木上原にあるdish。
雰囲気は好き。
若者率多しだけども笑


ミートパイとカルボナーラが
評判のようです。

ミートパイ ジューシー
友達とシェアしたけど
ボリュームがなかなかすごかった。
::::
最近のマリン。

マイペースだったマリンも
グーちゃんがいなくなってからは
ぬくもりが恋しいのか私にべったり。
ふたりで寂しさを癒しながら仲良くね。
お空でグーちゃん元気にしてるかな~

猫用のDVD(ヒモとか鳥とかの)
を観てるマリン。
割と真剣なのよ。
新築マンションを5年ほど前に
購入したT様。
LDKあわせて11畳。
ソファとリビングテーブルを置いた
シンプルなライフスタイルで過ごしてきたけど
家具を一新して、ちょっと雰囲気を
変えてみたくなったとのこと。
週末に友人を招いて
(多い時は5~6人)
食事をすることが最近の楽しみだそう。
コンセプトは
「これからの暮らし」

伸長式ダイニングテーブル
一人掛けソファ、オットマン...と
ライフスタイルに合わせて
ある程度動きのとれる
可変的な家具をセレクト。
インテリアの雰囲気は
渋い大人な感じにしました。

テーブルを伸ばしたとき
ソファやラグを
その都度動かさなくていいように...
限られたスペースに
家具が増えることで圧迫感を感じないかなど
かなり考えたレイアウトになっています。

窓辺にはローポジションの
アルフレックス マレンコを。
朱色の小物を引き立てる
スモーキーなグリーンのラグは
空間のオシャレ度UPに。

お手持ちのものが
どれも味があるので
家具は主張するものは選ばず
いいものをほどほどで。

色も抑えて素材や質の良さ
ディテール、佇まいなどを
大切にしました。

照明、窓回りはそのままですが...
すっかり雰囲気が変わったので
リフレッシュした気持ちで
これからの暮らしを
より楽しんでいただたらうれしいです。
before

そうそう、
青山のMaduが好きなお店と伺って
そういえば昔よく通ったなと
なんだか懐かしくなりました。
(近いうちに行ってみますー)
T様ありがとうございました。
またお会いしましょう。
港区 T様邸
リビングダイニングの
トータルコーディネート。
先日完成しまして、
とても素敵な空間に変身しました。
コーディネートの軸にしたのは
アルフレックスのマレンコ。
(20代の頃からの私の憧れのソファ...)
T様に提案したところ、
見たことないデザインでいいかも!と
気に入っていただきまして晴れて納品。

マレンコはイタリアのデザイナー
マリオ・マレンコが一瞬のうちに描いたスケッチから
生まれたといわれるソファ。

麻素材のカバー。
シャリっとした質感が気持ちよく
オールシーズンOK。

どんなテイストにもなじむマレンコ。
今回はシノワズリーな雰囲気に
落としこんでみました。
T様がお母様から譲り受けたという
小物たちがどれもすばらしかった。
全体像はのちほど。
お楽しみに。
Bunkamuraで開催中の
ミロ展へ。
バルセロナ生まれの
ジュアン・ミロ。
ミロの作品は今の時代に見ても
遊び心に溢れていて、
グラフィック&モダンでかっこいい。

日本文化への造詣も深かったというミロ。
浮世絵や書、民芸品など
日本ならではの文化、感性を取り入れ
独自の世界観を作り上げた
作品の数々。
じっくり見れば見るほどおもしろかった。

記念に一枚と思い
悩みに悩んで
ミロの初期の作品(1925年)を
買って帰りました。
どんな額装にしようかな
どこに飾ろうかな...
ミロ展4月17日(日)まで