以前から訪れてみたいと思っていた
鎌倉 もやい工藝。
鎌倉駅からすこし奥まった
閑静な場所に
ひっそりとありました。

雰囲気からしていい
期待度高まる。

昔ながらの堅牢で簡素な民藝の器が
ずらっと並んでました。
どれも素敵。
お目当ての
小鹿田焼き(おんたやき)の
飛びカンナ2枚をいそいそと購入。
_convert_20220526161211.jpg)
お店の方の話によると
坂本浩二さんのお皿だそう。
うれしいな、大切にします。

パスタ、煮付、炒め物しかり
サンドイッチなど
なんでも合ってしまう懐の深さ。
ほぼ毎日の食卓で大活躍。
ありきたりの料理が
すこぶる美味しそうに見えます笑
もやい工藝::::
鎌倉でのランチは
揚げ物が食べたくなって
とんかつ小満ちへ。

おいしゅうございました。
こちらのお店は
養老孟司さんの
行きつけのお店だそうです。
養老先生の大ファンなんですよね。
まるちゃんも。
いろいろと進行中。
中央区にお住まいのA様邸。
お子さんが小学生になるのを機に
ご依頼いただきました。
玄関廊下、リビングダイニング、
寝室、子供部屋と各部屋をプランニング。
before

使いやすく機能的。
そして木の温もりを感じる空間に。
昼間はBook Cafe、夜はBar的な?
もうすぐ本棚の造作家具工事が始まります。
完成がひじょうに楽しみな案件です。
::::
GW中行ってみた人気のカフェ。
代々木上原にあるdish。
雰囲気は好き。
若者率多しだけども笑


ミートパイとカルボナーラが
評判のようです。

ミートパイ ジューシー
友達とシェアしたけど
ボリュームがなかなかすごかった。
::::
最近のマリン。

マイペースだったマリンも
グーちゃんがいなくなってからは
ぬくもりが恋しいのか私にべったり。
ふたりで寂しさを癒しながら仲良くね。
お空でグーちゃん元気にしてるかな~

猫用のDVD(ヒモとか鳥とかの)
を観てるマリン。
割と真剣なのよ。
Bunkamuraで開催中の
ミロ展へ。
バルセロナ生まれの
ジュアン・ミロ。
ミロの作品は今の時代に見ても
遊び心に溢れていて、
グラフィック&モダンでかっこいい。

日本文化への造詣も深かったというミロ。
浮世絵や書、民芸品など
日本ならではの文化、感性を取り入れ
独自の世界観を作り上げた
作品の数々。
じっくり見れば見るほどおもしろかった。

記念に一枚と思い
悩みに悩んで
ミロの初期の作品(1925年)を
買って帰りました。
どんな額装にしようかな
どこに飾ろうかな...
ミロ展4月17日(日)まで
だいぶ前に撮影させていただいていた
新宿区H様邸の紹介。
6、7年ぶりの再訪。
久しぶりにお会いできてうれしかったです。
お悩みはというと...
家具一式を同じ色で買い替えたところ、
思ったよりも重たい、暗ーい雰囲気に
なってしまったとのこと。
before

クラシック感の強いカーテンや照明を
カジュアル寄りのモダンテイストに変更。
after

日中でも照明の黄みの加減なのか
のっぺりした印象だったのが
自然光が行き届く
生き生きとした空間に。

窓回りがフラットになったのも
空間を広くみせるいい効果。
ダイニングの照明は
既存のシーリングライトの
焼けが天井にくっきりでしたので、
それをカバーしつつ
シンプルなデザインに変更しました。
(灯りの出方がおしゃれ)

ラグはカーキ色にしました
もともとH様のお好きな
レトロで重ための
落ち着いたテイストは残っているので
インテリアをガラッと変えたというより
マイナスをプラスに、ブラッシュアップした
という事例になります。
H様、とても喜んでくださり
ありがとうございました。
家具を買い替えて失敗した!?と
かなり凹んでいた様子でしたので
笑顔が戻ってよかったです。
またお会いましょう♪
::::
日常が少しずつ戻ってきました。
グーちゃんのことを思わない日は
一日たりともないけれど、
胸が締めつけられるような痛みは
だんだんと薄れてきたのが救い。
本日のおやつ
マリンのおけつとともに。

近江洋菓子店のアップルパイ
いつ食べてもおいしい。
箱のデザインもかわいい。
ご無沙汰してしまいました。
理由は最後にお話するとして...
桜、満開ですね。
すこし遠出して
鎌倉まで行ってきました。
鶴岡八幡宮。
鎌倉殿の13人を楽しみに観ていて
久々に行ってみたくなった。

青空に映える桜。
きれいだなぁ。

お参りもしました。

鶴岡八幡宮から北鎌倉まで歩いて
(建長寺の桜もきれいでした)
コーヒーブレイク。
東慶寺の階段下にある
喫茶吉野へ。
かなり素敵です!
隠れ家っぽいところもいい。

店内はクラシックで落ち着いた
大人の空間。
アイスオレ、最高に美味しかったー

鎌倉散策続きます。
次回はずっと行ってみたかった
とある場所へ。
:::::::
このブログを長きにわたって
ご覧いただいているみなさまへ
きちんとお伝えしなければと思いながらも
どうしても書くことができなくて
月日が経ってしまいましたが、
昨年の秋
11月21日にグーが永眠しました。
小さな頃からグーのことを見守り
愛してくださったみなさま
本当にありがとうございました。
毎日毎日いつもごきげんさんで
飼い主のそばを
チョロチョロしていたグーちゃん。
可愛かった。
大好きだった。
空を見上げては
グーちゃんに語りかける時間は
今なお愛おしい。
またいつか一緒に暮らそうね。
ありがとう。